学部・コース紹介
機械工学コース・知能システム学コース
機械工学はものづくりの基本です。これまでも、これからも。
ロボット工学と制御工学で、未来に向かってものづくりを考えよう。
研究紹介
11:00から、https://youtu.be/90OQS_O55-8で質問コーナーを配信します。
10:45から行われるコース紹介をご覧になって疑問に思ったこと、気になる事などを
チャットで質問して下さい。すぐにお答えします!
you tube liveの録画動画
電気電子工学コース
あらゆる分野で役立つ基盤・先端技術を学ぶ。
電気電子工学コース紹介
融合電子材料研究室
電気エネルギー変換工学研究室
高電圧工学研究室
情報ストレージ研究室
通信システム工学研究室
コンピュータ科学コース・応用情報工学コース
次の時代を担うAI・IOT技術を学ぶ。
知識と知恵を備え、応用力のあるICTの専門家になれる場。
コンピュータ科学コース・応用情報工学コース紹介
材料デザイン工学コース
20年後の社会を担うため、材料・デバイス開発のセンスを養う。
材料デザイン工学コース紹介
材料デザイン工学コース研究室紹介
フォトニクス材料工学研究室
実験風景
環境・エネルギー材料工学研究室
実験風景
電気電子材料学研究室
実験風景
化学・生命科学コース
化学の知識と技術をもとに社会に役立つものをつくりだす。
コース紹介
「夢・化学-21 化学への招待in愛媛」
2020愛媛大学Webオープンキャンパス 工学部工学科化学・生命科学コースの紹介コンテンツを通して化学の楽しさを疑似体験してください。
主催:日本化学会中国四国支部・愛媛大学工学部
you tube liveの録画動画
社会基盤工学コース・社会デザインコース
安全で快適な社会を作り出す。
豊かな未来の社会をデザインする。
社会基盤工学コース・社会デザインコース紹介
水工学
地盤工学
都市・地域デザイン
保全生態学
you tube liveの録画動画
研究紹介
構造物の軽量化に貢献するアルミニウム合金の開発大学院理工学研究科(工学系) / 准教授 水口 隆 / 専門:材料強度学
近年、地球環境問題への注目が高まっており、金属製品製造分野においても二酸化炭素排出削減や省資源化に対する期待は大きくなっています。その有効な対策法として、構造物やそれを構成する部品の重量軽減や製品の製造工程の簡略化が挙げられます。そのため、少ない重量でも構造物...
進路・就職
進路・就職状況を見る
建設・不動産
(株)一宮工務店、(株)奥村組、(株)関電工、(株)熊谷組、(株)鴻池組、五洋建設(株)、JFEプラントエンジ(株)、(株)ダイキアクシス、大成建設(株)、大和ハウス工業(株)、大鉄工業(株)、(株)竹中土木、(株)中電工、東洋建設(株)、戸田建設(株)、西日本高速道路エンジニアリング(株)、日本国土開発(株)、(株)NIPPO、双葉鉄道工業(株)、前田建設工業(株)、三菱ケミカルエンジニアリング(株)、三菱日立パワーシステムズインダストリー(株)、(株)横河ブリッジ、(株)四電工 等
製 造
(株)IHI、愛三工業(株)、井関農機(株)、今治造船(株)、潮冷熱(株)、渦潮電機(株)、内山工業(株)、NECプラットフォームズ(株)、NTN(株)、(株)エフピコ、大分キヤノン(株)、花王サニタリープロダクツ愛媛(株)、川崎重工業(株)、(株)KVK、(株)キーエンス、(株)キーレックス、(株)クラレ、コカコーラボトラーズジャパン(株)、(株)コベルコ科研、コベルコ建機(株)、三和ハイドロテック(株)、(独)国立印刷局、(株)北川鉄工所、(株)GSユアサ、JFEスチール(株)、(株)ジエイ・エム・エス、 シャープ(株)、(株)新来島どっく、新日本造機(株)、スズキ(株)、住友ゴム工業(株)、住友電工焼結合金(株)、住友電装(株)、スミメックエンジニアリング(株)、大王製紙(株)、セイコーエプソン(株)、ダイハツ工業(株)、大宝工業(株)、太陽石油(株)、椿本チエイン(株)、帝人(株)、(株)ディスコ、テラル(株)、デルタ工業(株)、東京製鐵(株)、東洋ファスナー(株)、トーカロ(株)、常盤薬品工業(株)、徳永製菓(株)、西川ゴム工業(株)、日亜化学工業(株)、ニチレキ(株)、日東製網(株)、ニッポー(株)、日鐵住金溶接工業(株)、ニプロ(株)、日本食研ホールディングス(株)、(株)日本製鋼所、(株)バンダイ、バンドー化学(株)、(株)ビージョイ、日立ハイテクフィールディング(株)、福助工業(株)、不二精機(株)、富士通(株)、富士通ゼネラル(株)、マイクロンメモリジャパン(株)、(株)ますやみそ、マツダ(株)、三浦工業(株)、三井精機工業(株)、三井造船(株)、三菱自動車工業(株)、三菱電機(株)、三菱電機エンジニアリング(株)、(株)ミルボン、(株)ヤマキ、山崎製パン(株)、大和工業(株)、ユニ・チャーム(株)、リョービ(株) 等
運輸・情報通信
伊予鉄道(株)、SCSK(株)、NECソリューションイノベータ(株)、(株)NTTデータ四国、(株)NTTデータ中国、(株)NTTドコモ、(株)NTTフィールドテクノ、京セラコミュニケーションシステム(株)、(株)愛媛CATV、JFEシステムズ(株)、JFE商事(株)、(株)ゼンリン、(株)テレビ高知、東海旅客鉄道(株)、東芝EIコントロールシステム(株)、西日本電信電話(株)、日本ユニシス(株)、広島電鉄(株)、富士ソフト(株)、富士通エフ・アイ・ピー、三菱電機インフォメーションネットワーク(株)、三菱電機マイコン機器ソフトウェア(株)、三菱UFJインフォメーションテクノロジー(株) 等
卸売・小売
花王カスタマーマーケティング(株) 等
金融・保険
(株)伊予銀行、(株)愛媛銀行、SMBC日興証券(株)、(株)高知銀行、(株)山陰合同銀行、(株)中国銀行、野村證券(株)、明治安田生命保険(株) 等
教育・研究関係
(大)愛媛大学(電気・事務)、兵庫県公立高等学校(電気・電子) 等
公務員
今治市役所、愛媛県警察、愛媛県庁、大分県庁、大洲市役所、岡山県庁、岡山市役所、京都府庁、経済産業省、倉敷市役所、高知県庁、高知市役所、神戸市役所、国土交通省、四国総合通信局、四国中央市役所、島根県庁、洲本市役所、中国管区警察局、東温市役所、東京都庁、東京都特別区、徳島県庁、新居浜市役所、広島県庁、広島国税局、広島市役所、広島入国管理局、姫路市役所、福知山市役所(消防)、福山市役所、松山市役所、山口県庁 等
電気・ガス・サービス・その他
アース環境サービス(株)、(株)荒谷建設コンサルタント、応用地質(株)、オオノ開發(株)、(株)関電エネルギーソリューション(株)、四国ガス(株)、四国電力(株)、神鋼検査サービス(株)、住友共同電力(株)、中外テクノス(株)、中国電力(株)、(株)NJS、(株)NTTファシリティーズ中国、パナソニックシステムソリューションズジャパン(株)、広島ガス(株)、(株)広島東洋カープ、(株)芙蓉コンサルタント、(独)水資源機構、三井住友トラスト・システム&サービス(株)、三菱電機ビルテクノサービス(株)、三菱日立パワーシステムズ(株)、(株)四電技術コンサルタント 等
進学(大学院)
秋田大学大学院、愛媛大学大学院、大阪大学大学院、岡山大学大学院、九州大学大学院、京都大学大学院、神戸大学大学院、埼玉大学大学院、筑波大学大学院、東京工業大学大学院、東北大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学、広島大学大学院 等
Q&A
Q学びたい分野が決められません!
A.愛媛大学工学部は、2年次進学時にコースを決定します。1年次には、幅広い工学分野について学びますので、ご自身の興味や適性に基づいて、学びたい分野を決めることができます。
Q文理型も理型と同じ授業を受けるのでしょうか。ついていけるか不安です。
A.文理型入学の学生にあわせた指導体制とカリキュラムが用意されているため心配ありません。1年次には少人数制クラスの編成などにより手厚く指導します。2年次以降は、高度な数学や物理学の知識を要しないカリキュラムが社会デザインコースに用意されています。このため、みなさんの興味・能力を最大限に生かして文系的な視点から工学的な学びをすることができます。
Q実際のところ、地方国立大の工学部ってどこに行っても似たようなものですよね?
A.そんなことはありません。愛媛大学は戦後の新制大学ですが、工学部は官立高等工業学校を母体とする歴史のある学部であり、時代にあった多くの技術者を輩出してきました。昨年度からは新たに、工学系共通の基礎的科目や汎用力を養う科目を1年間学んだ上で自分の適性を見つけ2年次から1つのコースを選択して専門知識を深めるといった多様化する社会ニーズに対応した新教育プログラムを提供しております。また研究に関しても、○○学科(コース)だから必ず△△の研究をやっているというものではなく、それぞれの大学で特色があり、本学部ではその特色を活かしたセンター設立(船舶海洋工学センター等)をすすめており、地域や産業界への貢献に注力しています。
Qコースはどのように決定されるのですか
A.1年次後学期開始時期および後学期終了時期に希望調査を行い、希望と成績を基にコース配属を決定します。
Q女子でもやっていけますか。就職できますか。
A.もちろんです。女子学生が少ないのは間違いないですが、それ故に結束も強く、また先輩とのつながりもできやすく講義等の相談にも乗ってくれます。近年では企業も技術系への女子学生の採用に積極的であり、これまでも多くの女子学生が社会で活躍しています。
Q理系学部で工学部と理学部の違いは何でしょうか?
A.理学系を目指す学生は、真理の探究など学術的な興味が強い場合が多く見られ、卒業後の進路よりも大学の4年間で興味の対象について学ぶことを重視される傾向が強いようです。一方、工学系を目指す学生は、学んだ専門的な内容を実際に社会で役立てることに興味が強い場合が多く、学んだ内容と卒業後の進路に強い相関があります。工学では学問の成果の実用を重視し、実践的な教育カリキュラムで学生が学ぶので、実践力を期待して、製造業やエネルギー・通信・環境などのインフラ事業など幅広い分野から、愛媛大学の学部では最大となる10倍を超える求人があり、学生の就職状況が非常に良いのが特徴の1つです。